2011年12月3日土曜日

雨降り

今日こそ朝の体操ストレッチで気合を入れて行こうと思っていたのに、地震で飛び起きたら外は雨降り、6時頃だから丁度起きる時間だったが、公園は止めにしてとりあえず重装備で次の振動にしばらく備える。
野良猫トラに餌をやりながら天気を見るが、冷たい雨が降るばかりなり。しょうがないなあと思いつつ、もう寝ることは止そうと朝食を摂り。昨日よりは若干気温が上がるようだが、それでも寒い雨降りの午前だ。「...隣は何をする人ぞ」って感じ、もう冬に入ってるけど。
ご承知の通り小生、雨が嫌いな方ではないのだが、寒い雨降りはさすがに好かないね。気持ちが暗くなるばかりだもの。風情と言うにはあまりにも寒すぎる、いっそこれが雪であれば、ずっと違って白銀の世界となり気分も高揚したりするのだが......。
冬の雨降りはいけないね、冬は雪降りでなくっちゃあと北国生まれの勝手な野郎の小生だが、雪だとまた交通に支障が出て、風情などと言ってられないかもしれない。

冬の雨 寒さばかりに 風情なく

ひとりきく 蕭蕭と 時雨降る

2011年12月2日金曜日

冬到来

寒いのなんのってまったく、急に6度だ7度だ(昼間だよ)等と言われても、覚悟は今一つ出来てないだけにだらしない。今頃暖房器を引っ張り出すが、情けないほど効き目なく節電に協調するばかりなり。それではとあんかを入れた蒲団に包まってきりが無い自分、本当に情けない。それにしてもだけど冬の蒲団の中は極楽々々!春眠暁を何とかと言うよりも、
あんか入れ 温か蒲団 出るを得ず
気の冷えを 顔に感じも 足温し
てな感じでだらしのない句をもっぱらひねる。罰が当たりそうな昨日今日です。
もう師走になり何とか現状を打破しなくてはならない時にも拘らずのこの体たらくには、暗澹たる気持ちが胸を過る。
独りで年寄りが一日TVを眺めている、独りで若者が一日PCを眺めている、外に出ることなく人に会うことなく黙々と過ごす一日、何かからの逃避かもしれない。蒲団に包まっている吾輩も同じ様なもんだと反省しきりとなってくる。
明日は朝の体操いくぞ!絶対いくぞ!
ちょっとは明日温度上がりそうだって!?・・!!

2011年11月22日火曜日

晩秋

公園の林も紅葉
球戯場で子供達を覆う欅はまさに晩秋
やっと公園の紅葉も盛りとなった様だ。秋になってもさっぱり色ずかず、いつまでも暖かいせいかと思っていたが、此の処の冷えや雨風で木々も愈々冬に向けた様相を示す。
所によっての違いはあれど、なかなか季節感が暦どうりに表れないのは、旧暦新暦の違いの所為だけでは無いだろう。
季節の移ろいを楽しむ年齢になったせいか、自然の変化がやたら気になるようになった。
大きな欅がいつも子供達を見下ろしている球技場は通りすがりに覘く場所、元気な子供の頭上に枯れ葉がそっと落ちてくる。
たまんないねえ!この風情。
遊ぶ子供、大樹、枯葉、転がるサッカーボール。今日は快晴の朝だ、枯枝に高く青い空。
公園に只一本だけの蜜柑の樹が色ずいてきた。橙色が濃くなった時はもう年の暮だろう。その時は一つだけ失敬してどんな味か試したいと思うがまずい話かな、どうせ蜜柑が朽ちても皆ほったらかしなんだし.........。
いつも通り過ぎる度に蜜柑の成長が気になるんだけど。

樹の蜜柑 色濃くなれば 年の暮れ

枯葉散る 欅の下に 遊ぶ子ら

ああ、もう、11月22日。



紅葉から秋の空

公園の蜜柑

2011年11月20日日曜日

ふるさとのこと

此の数日、旧友から聞いた故郷のホームページ(地元駅前の菓子店日高屋の同期生H君が公開)を時間にまかせて開いては、そこから様々な地元関連のリンク先を片っ端からサーフィン。まるで旅をしたかのように画像や情報に感動しつつ、懐古に耽ること甚だしい。地元が過疎化しつつあることを嘆くことしきりで居た堪れない。
所詮は故郷を出た者の勝手な感傷だが、いつまでも変わらずに在って欲しいし、皆元気で居て欲しい。本当に都会へ出た者の全く無責任な我儘だが切にそう思う。
私達がいた頃のあの賑わいは、結果的に戦後の歴史のほんの一時のもので、時代の変化と共に消えていく辛く悲しいものであったような。時差はあれど大抵の人々が故郷を出て行かざるを得なくなったのは時間の問題だったような。時の移ろいを蕭条と受け止めるしか無いようだ。

地元でずっと頑張っている人に申し訳ないと思うので、勝手な感傷や意見はもう止めよう。
それにしても屈託のない少年時代が懐かしいのは誰しもでしょうね。
「ふるさとは 遠くにありて 想うもの」 か

ninngennkiさんコメントありがとうございます。VBA頑張ってますね!良い報告をお聞きするの楽しみにしてます。これからも宜しくね。
ではまた!

2011年11月14日月曜日

会合

11日の金曜日、夕刻から高校のミニクラス会、調子に乗って久方振りに日本酒を痛飲する。
えらい楽しくて話も弾み、飲み続けた結果は翌土曜日に最近無かったひどい二日酔い。
気持ち悪さに、思わず自己嫌悪に苛まされる。幾つになっても反省々々で情けない。

13日の日曜日は、ホテルで娘の結婚相手の親共々両家の家族集まって昼食会、さすがに乾杯の後はビールをちびりちびりで、妻に飲みすぎるなと釘を刺されていたが、全く心配なし。
美味しい食事を和やかにいただく。

夕方から明大前で友人と居酒屋で懇談も、話は進むが酒はさっぱり進まず、相手の二人は不審そうだがこっちはつまみの肴も進まない、気にしないでどうぞどうぞとしきりに相手に勧めるばかり。
昼の刺身盛りと夕の若者向け居酒屋の刺身盛り、普段は喜んで食すが今日は比べるべくもない。
それとなく精々話の方を盛り上げる。
金曜の宴会も寿司屋でだったのだから、二日酔いの後遺症だけでないかも。

先日の句で「北の朋 来りて美味し 冬の露」なんて気取っていたが、

熱燗を 辛い辛いと 朋と飲む  

北の朋 語りて楽し 酒なくも

全くお笑い草だね。

2011年11月10日木曜日

立冬過ぎ

8日の立冬以後、暦どうりって訳でもないだろうに急に寒くなった。
せっかく良くなった先週からの風邪気味がぶり返しそうで、なんか鼻がムズムズ。
咳が抜けたかなと思ったのに、また気をつけなくちゃあ。

今週は、火曜の夜娘ら婚約者も一緒に食事し、明日金曜は北海道から友達が出て来たので、新宿の寿司屋で旧友達と久し振りの宴会の予定、次の日曜も友達と明大前で一杯やる約束をしているので、楽しくて結構だが、めずらしくハードな一週間になった。
風邪なんか引いてられないし、此の際だから吹き飛ばすつもりで行くぜよ。
楽しい報告をご期待ください!

朋遠方より来るまた楽しからずや、とはよく言ったものだね。

北の朋 来りて美味し 冬の露

2011年11月6日日曜日

風邪

先週末から風邪を引いた。
土曜日医者に薬をお願いして、飲み始めてすぐ鼻水くしゃみ熱は治まったが、
咳の方が今一つ抜け切れていない、安静にする状態ではないがどうもすっきりしない。

朝の運動開始して、刺激されて痰の切れもよくなるかと思えども、喉の奥のいがいが
なかなか取れないので、つい咳払いをしてしまい、かえって喉を荒れさせる。
そうなって思うのはどうしても、齢のせいで治りが悪くなったと。

流行の何とか肺炎かと疑うほどでもなさそうで、
季節の寒暖の変化にうまく適応出来てないだけだ。
今は食欲・体力に全く問題がないので最早心配無いさ。

かぜひいて 思う齢のせ 季節のせ

秋深く 木枯らしふくか 風邪ひくか