2012年3月19日月曜日

石敢當

石敢當(いしがんどう・いしかんとう・せっかんとう)、知ってます?
私は今回初めて知りました、いつもの公園に数十年通っていて全く気づきませんでしたが、公園中心部の何気ない縁石の角にヒョコッと石柱が立っているのです。
只「石敢當」と刻まれているだけの石です。

若干埋もれているが「石敢當」

「あれっ何なの?」と思い早速最近得意のwikipediaで検索すると、
”魔よけ”の石碑または石標、中国伝来の風習で今でも沖縄や鹿児島では存在するとのこと。
(詳しいことはwikipedeia をご覧下さい) 公園に来る人々の安心安全を守っているのでしょう。

こんな処(世田谷の今ふ~の公園)にかくも伝統的な物が置いてあるなんて、何とも嬉しい気分になるのは私だけかな。多分、近くのテラスを沖縄風の屋根で覆った時に設置したのだろうと思うが定かではない、もしかしたらその前からあったかもしれない。

公園の真ん中辺、右に有るのは水飲み場

知らない事が多々有るのはしょうがないが、”灯台下暗し”と云うか毎日の様に来ていた公園でも気づかないことが有る位に、私達は意外と「ものが見えていない」ことに気づかされる。

でも、皆は知っていて知らないのは私だけだったのかも、私は此の前でいつも朝の体操をしていたのだが............。

2012年3月16日金曜日

仕事始め

今日からパートのアルバイトがスタート、何日か研修模様のすこぶる楽ちんな内容だ。
家を出、仕事に通うことに意義あり、まだその程度のことなんです。でもなんか楽しい、笑。

昨日、自転車で広く走り回りました、このところ身体が鈍っている様で、バイト前の身体馴らしのつもりです。3駅ほど先の商店街を流していると、以前通ったことがある寿司店が無くなっていた。
しばらくご無沙汰していただけに・・・・・・?、何があったのか知る由もないが、しばし佇む。あの店主どうしたのだろう?

人は夫々いろんな成り行きがある、好くもなることもあるしそうでないこともある、他人には分からない事情もあったるする訳で、私が危惧しても始まらない。
是非よい展開になっていることを念じながら、寒風に向かってペダルを踏む。

”世田谷八幡宮”で健康祈願、更に”豪徳寺”へ回り手を合わせる。
最後はやっぱりいつもの公園へ、約3時間走り回ったおかげで心地よい疲れに充たされ、やる気満々に。

写真随分撮りましたが次回にアップします。

初日の今日は意気込みと若干の緊張の所為か、今頃になって何気にカッタルイ感じ。早朝の地震で起こされた所為かもしれない、早く寝るとしよう。 笑。

2012年3月13日火曜日

公園は快晴で陽は暖かく

青空に梅満開
青に紅白の梅
アップすると香りまで感じるかな
区の記念植樹梅木・藤牡丹
園児のみんな公園到着
私達も梅見して遊ぶの
此処は「美瑛の丘」?いいえ世田谷の公園です、もう春です
あまりに天気が良いので写真ばかり取ってました。写真だらけも好いでしょう!


最後に”種田山頭火”の一文を紹介。

「しづかにしてさみしからず、まづしうしてあたゝかなり、いちにち雪がふつたりやんだり、
そしてよい一日だつた。」

”山頭火”と違って、こんな境地に憧れるだけの私です。

2012年3月11日日曜日

3.11

3月11日です、もう二度と忘れられない日になりました。

2:46 黙祷..................!

まだなんと34万人の被災者が仮設暮らし、それも悲しみを凌ぎつつのやっとの生活、被災地には相変わらずの瓦礫の山が、、、、如何して我が日本はこんなに何も出来ない国になってしまったのだろう、、、!

京都の「大文字焼き」以来、何かというと放射能が..........、と引き受けない!福島だけでなく宮城岩手の物でさえだよ、むろん検査確認は必要かもしれないが、基準以下の数値なら同じ日本人として断わる理由は何も無い筈。
あの時緊急援助に皆燃えたのは、あれは単なる「自己満足の施し」だったのかよ!日本国民の互いの温かさではなかったのか!「お互いに」とか「お互い様」とか、分かち合うこと、共にあることを、受け止めて行くことをしなければ、この不幸な震災のことはなんの教訓も残さず忘れられるだろう。

時間は掛かるかもしれないが、それでもみんなで少しでも苦労を分かち合い、一緒に努力して行こうじゃないかと叫びたい!
政治に言いたいことは山ほどある、だが民衆も互いを労り合わなくては未来は無い。

かくいう私も大したことをしいる訳ではないかもしれないが、たとえガレキの灰が隣地に持ち込まれたとしても、それは「東北のです」と聞けば、黙って頷く............。せめてそのくらいはと思う。
みんなを信じたい!!


こち吹かば みちのくの波 思いけり       (こち=東風)

2012年3月10日土曜日

春雨の公園の梅林

今日は随分咲いた公園の梅林と茶室、プレーパークの児童による模擬店準備の画像です。

気温5度程度で人影はあまり無く、冷たい雨に打たれながらも梅は綺麗に咲いています。
少しでも癒されればと思いますので、画像だけ数枚アップします。お楽しみください。

梅ヶ丘駅側階段右
梅林散歩
雨に濡れた梅花
紅梅白梅薄紅梅夫々に咲いて
梅林麓の茶室
子供達が造りかけの模擬商店街、18日にみんなでバザーやるよ
明日は震災から一年の日です、あの時私は何が出来るかを考えました、今は何が出来たかを考えます。
思うように行かないもどかしさがあります、これからも忘れず被災者と共にありたいと願います。

2012年3月9日金曜日

一週間のご無沙汰でした

ブログの更新休んでいてすいません。
どうせ大したこと書いている訳ではないのですが、中には「愈々臥せてしまったか?」等と、あらぬ心配をお掛けする場合も有りなので気にはしていたのです。
私なりに忙しいと云えばそんな一週間でした、滅多に無いのですが。

”なでしこジャパン”の応援で、毎日「川澄奈穂美」選手や「熊谷紗希」選手のブログへのコメントのやり取りに精を出していました。ポルトガルとの時差が大変で早朝深夜と彼女らのアップに合わせてメッセージを送る親バカぶり。でもそれだけに二人は大活躍!!観戦する私へ、大きな喜びと満足をもたらしてくれました。紗希ちゃん!奈穂ちゃん!感謝々々!!

こんな私ですが、古くからの”女子サッカーなでしこ”ファンなのです。最近は随分話題になりますが、10年以上前だと本当に気の毒なくらい、彼女らは苦労してサッカーを続けていました。
最初は同情から応援していたのですが、紆余曲折はありましたがどんどん実力をつける彼女らの活躍に、今では熱烈に応援して楽しむ大ファンになってます。
以前の密かな熱狂的ファンから、今ではオープンに”なでしこジャパン”がんばれ!をツイッターでも叫びまくってます。
ーーちなみにツイッターでのハンドルネームは「happyw08」ですーー

また日中には次女と公園へ出掛け、軽食しながら梅見(もう大分咲きました、でも満開までは未だかな)を楽しみつつ、無職をなじられたり、笑。
別の日はハワイ出張から帰って来た長女と、食事や買い物に歩き回りつつ、仕事や生活の相談をしたり。(昨年彼女が結婚してからチャンスが少なくなってますので。)

そうこうしてやっと思い切り!笑 まずは簡単なアルバイトへ応募し、本日面接へ出掛けて行きました。
久し振りの面接でかなり緊張して臨んだのですが、拍子抜けする位和やかな面談で即採用予定?!となり私の怠惰な生活も一歩前進致しました!頑張るぞー!

てな感じの一週間で、結構忙しくも充実したものになりました。

こんな時って意外にいい俳句が浮かばないんだよね、落ち着きの無いせいかもしれません。

でも読んで戴いている方々には幸いかも、駄句に出合わなくて。

追伸:画像無しですいません、次回画像ご期待ください。

2012年3月2日金曜日

余震

昨日は気温も上がり一気に前日の雪も解けてしまった。ところが今日は雨降りで6度位にしかならず寒いのなんの、そろそろ三寒四温の時期だと思うが、今のところは一日毎に気温が上下する。体調管理が難しいですね。
話は変わって地震の事だけど、このところずっと毎日余震で揺れるている、単なる東北大地震の余震であればまだしもだが、東京直下型の確率70%等のニュースを聞いているだけにえらい気になる。
3.11の激しい揺れの経験をしているだけに、以前と違いかなりナーバスになってしまった。
あの時は本当に驚いて、ついに大震災が東京に来たかと思ったが、実は大地震と巨大な津波は東北方面を襲っていた。
現地にいた人から見れば、私がトラウマを感じてあたふたするのはお笑い草かもしれない。でも夜中に飛び起きたり、慌てて帽子を被り携帯とラジオ抱え込む癖がついてしまったのは、如何しようもない現実で、むしろ今度こそは東京に起こるのではと気を揉む小心の私がいる。
日本の宿命と言うしかない地震、何処にいても怖いのは皆同じだろう。それを祖先の時代から乗り越えて来たのだが、対策だ備えだといっても、万全のものは未だにないしこれからもないかも、予想外、想定外が横行するのが常だもの。
先祖が神社や仏閣又は石碑などで、此処まで津波が来るぞと残してくれていても、いつの間にかその存在さえ忘れている。映像等を自由に出来る時代だけに、今度こそ更に明確な教訓を残しておかなくてはならない。これは我々の義務だ。
「災害は忘れた頃にやって来る」その通りだが、今の私は余震であっても忘れてる位の先々迄は、大きいの来ないでくれと祈るばかりだ。

書いている間にも、関東東方沖19:11震度3で少々揺れる。

政治も経済も世界も、余震だろうか?揺れが止まらないのは何故?